【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】

京都 清水寺 紅葉(4K) Youtube
清水寺は日本人で知らぬ方は居ない京都の中で最も著名な観光地ですが、紅葉の名所でも有ります。京都の中心街から徒歩でまわれる観光コースで、参道も有名で二年坂・産寧坂など八坂の塔を背景に趣きがあり、土産店も並んで賑やかで、大きな境内には、本堂と大舞台から音羽の瀧まで、広く散策できて約1000本のヤマモミジが紅葉を彩ります。昨年22年に4年越しとなった「清水の舞台」の大改修も完成。50年振りの桧の舞台と紅葉の景色は圧巻で、京都で見るべき、おススメの大本命です!錦雲渓、紅葉や三重塔の下の池、奥の院からの舞台の眺め、成就院庭園の逆さ紅葉などなど、紅葉の名所に溢れている清水寺。コロナ収束の今年23年は京都観光混雑の象徴のごとくTVや新聞のニュースになり、1-2時間掛かっていた拝観ですが、12月に入って、今なら散り紅葉の景観と共に落ち着いて歩けます。12月となった今、清水寺紅葉を愛でるチャンスと考えても良いかも知れません。是非、訪れてみませんか。



●2023年 秋の夜間特別拝観・ライトアップ
日程:11月18日〜30日
開門 午前6:00〜閉門 午後21:30(21:00 受付終了)
日程:11月18日〜30日
開門 午前6:00〜閉門 午後21:30(21:00 受付終了)
【営業時間】午前6:00~午後6:00
【休業】無休
【拝観料】
本堂拝観料 大人400円・小中学生200円
秋の夜の特別拝観料 大人400円・小中学生200円
成就院庭園特別公開拝観料 大人600円・小中学生300円
清水寺の紅葉の見ごろはいつ?

清水寺の紅葉、秋のライトアップ

清水寺の紅葉シーズンの混雑状況は?
清水寺で紅葉の写真を撮影するのにおすすめの場所は?


清水寺の見どころは?



清水寺までのおすすめの移動方法は?
移動手段としておすすめは、さまざまです。行く時間や曜日、人数によっても異なる為、ご自身が行く日の状況で判断して頂けると幸いです。■平日の午前中やお昼時
4人で行く場合は、おすすめはタクシーになります。京都駅から清水寺までは最短で10分程で着きます。市バスの待ち時間やバス停からの距離などを考えると、タクシーの方が効率がいいと言えるでしょう。少人数の場合は、市バスがおすすめです。観光シーズン以外であれば、この時間は市バスもさほどの混雑はありません。京都駅からであれば、バスの乗車時間は15分、バス停から清水寺までは30分程と、京都駅からは30分程かかります。
■京都駅からの市バスの詳細
市バス100系統で清水道及び五条坂下車。
京都駅から約10分→バス停から清水寺まで徒歩で10分
日中であれば5分に1本程のペースでバスが出ているので便利です。また乗り換えもないので、あまりバスに乗り慣れていない方でも使いやすい経路とも言えます。ただ、トップシーズンの春や秋は混雑は必須と考えていいでしょう。本数も多いので、乗るまでに時間がかかっても、必ず乗る事は出来るので時間に余裕を持っておけば、心配ないと言えます。
清水寺周辺のおすすめ紅葉スポット
円山公園


京都 円山公園 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Maruyama Park, Kyoto Red Leaves]
【拝観時間】自由【拝観料】無料【見ごろ】11月中旬頃~11月下旬頃
- 京都駅から円山公園は100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)
- 京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は祇園四条駅(徒歩約12分)
高台寺


京都 高台寺のライトアップ:紅葉のライトアップで人気の高い「高台寺」の2021年秋の夜間特別拝観
【拝観時間】
9:00〜17:30 (17:00受付終了)
※17時に受付終了いたします。拝観される方はお早めにご入場ください。
【拝観料】
拝観料(掌美術館含む)大人600円・中学生250円
【見ごろ】10月中旬~12月上旬
9:00〜17:30 (17:00受付終了)
※17時に受付終了いたします。拝観される方はお早めにご入場ください。
【拝観料】
拝観料(掌美術館含む)大人600円・中学生250円
【見ごろ】10月中旬~12月上旬
【秋の特別展/秋の夜間特別拝観】
2023年10月21日(土)~12月10日(日)
17時点灯
最終受付:21時30分(閉門22時)
2023年10月21日(土)~12月10日(日)
17時点灯
最終受付:21時30分(閉門22時)
- JR京都駅より市バス206系統東山通北大路バスターミナル行20分、東山安井より徒歩5分す
二年坂と八坂の塔




法観寺 八坂の塔
【拝観時間】
10:00~16:00
【定休日】
不定休
【拝観料】
400円
【拝観時間】
10:00~16:00
【定休日】
不定休
【拝観料】
400円
長楽寺

【拝観時間】午前9時~午後5時毎週木曜日は拝観できません。(特別拝観中は除く)【拝観料】大人・高校生500円、小人250円【見ごろ】11月中旬頃~11月下旬頃
- 京都駅から長楽寺は100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)
- 京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は祇園四条駅(徒歩約20分)
祇園白川の紅葉


【拝観時間】終日【拝観料】無料
アクセス
京都府京都市東山区
- 電車の場合→京阪四条駅から徒歩約3分。阪急河原町駅から徒歩約5分。
- バスの場合→JR京都駅から市バス100系統・206系統「祇園」下車してから徒歩約5分。
■知恩院


京都 知恩院 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Chionin, Kyoto Red Leaves]
● 知恩院 秋のライトアップ2022(夜間特別拝観)
開催日:2023年11月16日(木) ~ 12月2日(土)
時間:午後5時30分~午後9時30分
午後9時受付終了
場所:友禅苑・国宝三門下周辺・女坂・国宝御影堂・阿弥陀堂(外観のみ)・経蔵(外観のみ)・大鐘楼
料金:拝観料:大人800円 / 小人400円
開催日:2023年11月16日(木) ~ 12月2日(土)
時間:午後5時30分~午後9時30分
午後9時受付終了
場所:友禅苑・国宝三門下周辺・女坂・国宝御影堂・阿弥陀堂(外観のみ)・経蔵(外観のみ)・大鐘楼
料金:拝観料:大人800円 / 小人400円
【開館時間】午後5時30分~午後9時30分
午後9時 受付終了
【拝観料】大人800円、小人400円
【アクセス】京都市東山区高台寺下河原町52
市バス「東山安井」バス停から徒歩5分
普通車が150台駐車可能。2カ月前から予約可能です。
紅葉の時期は、当日利用不可の可能性があります。
午後9時 受付終了
【拝観料】大人800円、小人400円
【アクセス】京都市東山区高台寺下河原町52
市バス「東山安井」バス停から徒歩5分
普通車が150台駐車可能。2カ月前から予約可能です。
紅葉の時期は、当日利用不可の可能性があります。
【時間】9時から16時30分【見ごろ】例年通りでいけば11月中旬~12月上旬
■青蓮院門跡


ライトアップは、本尊・熾盛光如来が光そのもので、その化身である不動明王は炎を背負っていることに由来しているとも言われています。もちろん紅葉もとても見事で、京都府内第7位と人気のある紅葉の名所であり、見応えもばっちりです。また、将軍塚青龍殿には、清水の舞台の4倍以上あるとされている大舞台があり、そこからは京都の街並みを一望出来ます。青蓮院門跡は、皇室に縁のある由緒ある寺院で、国宝とされている青不動明王二童子像が置かれています。青蓮院門跡では、お抹茶を頂きながら、のんびりと紅葉を見る事も出来ます。
●2023年のライトアップについて
2022年 秋より、2024年 秋まで中止
2022年より一部建物の屋根の葺き替え工事を開始いたしました。つきましては、当該工事期間の夜の特別拝観は、見合わせることといたしました。
【時間】9:00~17:00(受付は~16:30)
【見ごろ】例年通りでいけば11月中旬~12月上旬
【見ごろ】例年通りでいけば11月中旬~12月上旬
まとめ
紅葉のシーズンに限らず、清水寺は年間を通して人気の高いお寺なので、コロナ収束後の昨年くらいから観光客は戻って多めです。紅葉をに訪れる際は、時間や時期を少しずらすことで、スムーズに観光することができます。そしてライトアップの時間も訪れることをおすすめします。夜空に紅葉が浮かび上がっているような、幻想的な空間を堪能することができます。秋の京都の夜は冷えますので、夜間のライトアップにお出かけの際は、上着を忘れずに持っていきましょう。