
京都の観光スポットでよく見かけることがある屋根が何層にも重なる建造物を「楼閣」と言います。 特に有名な楼閣は金閣、銀閣、飛雲閣があり、総称して洛陽三閣ということがあります。金閣寺、銀閣寺、西本願寺の境内に建てられています。京都市の左京区に位置する銀閣寺は、1994年には世界遺産にも認定されました。日本でも財産と言うべきお寺で、誰もが知る京の古刹ですね。正式名称を東山慈照寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つです。この銀閣寺という名の由来は、金閣寺の対象としてその名が称せられたと言われています。また別説には、創建当時は建物の外側も内側も漆黒の漆塗りでしたが、外側が日光で下地の白地だけになり、その白さが太陽の光を反射して銀色に見えたことから銀閣となったという説もあります。なんだか不可思議ですよね。この銀閣寺の歴史は、おおよそ550年程前まで遡ります。足利義正が息子に将軍職を譲り、隠居した年が1473年です。その年から銀閣寺は建てられ始めました。さて、なぜこの銀閣寺を義正は隠居してから取り掛かったのか、銀閣寺の魅力とは?さまざまな視点で疑問を解決していくとしましょう。

銀閣寺の魅力とは
京都 銀閣寺 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Ginkakuji, Kyoto Red Leaves]

銀閣寺の特別公開で見られる東求堂とは

[hr][/hr]
銀閣寺の御朱印とは
銀閣寺の御朱印は1種類になります。御朱印を頂く場所としては、拝観料を払って入ったすぐの所に朱印所という看板が立っています。拝観する前に御朱印帳を預けて、帰りに受け取るという形になっている為、御朱印を頂きたい方はこちらに先に行く様にしましょう。時間は時期により少し異なります。夏の時期であれば、午前8時半から午後5時までとなり、冬の時期であれば、午後9時から午後4時半です。[hr][/hr]
月待山から望む銀閣寺の紅葉と名月



銀閣寺へのアクセス方法

銀閣寺の情報詳細
■拝観時間 3月から11月までは、午前8時半~午後5時 12月から2月までは、午後9時~午後4時半■参拝料金 大人(高校生以上)500円小・中学生300円
■所在地 〒606-8402 京都府京都市左京区銀閣寺町2
■電話番号 075-771-5725
■駐車場 専用の駐車場はありません。
近くであれば、京都市銀閣寺観光駐車場になります。時間は午前8時~午後5時まで。収納台数は、普通車40台とバスが12台になります。料金は1日1回1040円(普通車)です。
[hr][/hr]
銀閣寺の周辺の紅葉スポット
哲学の道

そして紅葉はもちろんのこと、哲学の道は、京都を代表する桜並木で、春の桜の名所でも有ります。春に秋に、訪れてみて下さい。

京都 哲学の道の桜(4K)カエデ・エリシア京都 Wrinkle Cerberus 3 face [KYOTO Tetsugakunomichi Cherry Blossoms 4K movie]
【住所】京都市左京区銀閣寺町付近~若王子町付近の疏水沿い
【アクセス】市バス「銀閣寺道」下車徒歩約3分
【アクセス】市バス「銀閣寺道」下車徒歩約3分
法然院

【拝観時間】6:00~16:00
【拝観料】境内無料
【住所】京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30
【アクセス】市バス「浄土寺」下車徒歩約10分
【拝観料】境内無料
【住所】京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30
【アクセス】市バス「浄土寺」下車徒歩約10分
永観堂


京都 永観堂 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Eikando, Kyoto Red Leaves]
【拝観時間】9:00~17:00
【拝観料】600円(秋の寺宝展期間中は1,000円)
【住所】京都市左京区永観堂町48
【アクセス】市バス「南禅寺・永観堂道」下車徒歩約3分・地下鉄東西線「蹴上駅」下車徒歩約15分
【拝観料】600円(秋の寺宝展期間中は1,000円)
【住所】京都市左京区永観堂町48
【アクセス】市バス「南禅寺・永観堂道」下車徒歩約3分・地下鉄東西線「蹴上駅」下車徒歩約15分
南禅寺


京都 天寿庵 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Tenjyuan, Kyoto Red Leaves]
【拝観時間】3~11月 8:40~17:00・12~2月 8:40~16:30
【拝観料】境内無料・三門500円・方丈庭園500円
【住所】京都市左京区南禅寺福地町86
【アクセス】市バス「南禅寺・永観堂道」下車徒歩約10分・地下鉄東西線「蹴上駅」下車徒歩約10分
【拝観料】境内無料・三門500円・方丈庭園500円
【住所】京都市左京区南禅寺福地町86
【アクセス】市バス「南禅寺・永観堂道」下車徒歩約10分・地下鉄東西線「蹴上駅」下車徒歩約10分
安楽寺

【拝観時間】9:30~16:30
【拝観料】高校生以上:500円
【住所】京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21
【アクセス】市バス「錦林車庫前」下車徒歩約10分
【拝観料】高校生以上:500円
【住所】京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21
【アクセス】市バス「錦林車庫前」下車徒歩約10分
真如堂

【拝観時間】9:00~16:00
【拝観料】本堂と境内は無料・宝物と庭園は11/1~12/8は特別拝観期間中は1000円(通常500円)
【住所】京都市左京区浄土寺真如町82
【アクセス】市バス「真如堂前」・「錦林車庫前」下車徒歩約8分
【拝観料】本堂と境内は無料・宝物と庭園は11/1~12/8は特別拝観期間中は1000円(通常500円)
【住所】京都市左京区浄土寺真如町82
【アクセス】市バス「真如堂前」・「錦林車庫前」下車徒歩約8分
金戒光明寺


京都 くろ谷 金戒光明寺 紅葉ライトアップ(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Komyoji, light Up, Kyoto Red Leaves]
【拝観時間】9:00~16:00
【拝観料】境内無料
【住所】京都市左京区黒谷町121
【アクセス】市バス「岡崎道」下車徒歩約10分・市バス「東天王町」下車徒歩約15分
【拝観料】境内無料
【住所】京都市左京区黒谷町121
【アクセス】市バス「岡崎道」下車徒歩約10分・市バス「東天王町」下車徒歩約15分
平安神宮

【拝観時間】11月1日〜12月30日 6:00〜17:00
【拝観料】大人600円・小人300円
【住所】京都府京都市左京区永観堂町48
【アクセス】「岡崎公園美術館・平安神宮前」下車徒歩約5分・京都市営地下鉄 東西線「東山」駅下車 徒歩約10分・京阪電車「神宮丸太町」駅下車徒歩約15分
【拝観料】大人600円・小人300円
【住所】京都府京都市左京区永観堂町48
【アクセス】「岡崎公園美術館・平安神宮前」下車徒歩約5分・京都市営地下鉄 東西線「東山」駅下車 徒歩約10分・京阪電車「神宮丸太町」駅下車徒歩約15分
まとめまだまだ知らない銀閣寺の歴史や魅力をあなたも、もっと知りたくなりましたか?日本の歴史とはとても奥深い物です。そのひとつひとつが現代の私たちの生活や文化に通じている物があると言えるでしょう。銀閣寺を訪れる際は、ぜひ歴史的な一面や隠れた魅力を少し理解した上で訪れてみると、また違う楽しみ方も出来るでしょう。さて、あなたはどんな銀閣寺の歴史を知りたいと思いましたか?