【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】
京都には数多くの観光スポットがありますが、紅葉狩りにおすすめなのが「哲学の道」です。日本の道100選にも選ばれた哲学の道の紅葉はもちろん、ゆっくりと散策しながら周辺の紅葉の名所巡りもできるのがイチオシするポイントです。今回は、哲学の道での紅葉の見ごろや、周辺の紅葉スポットなどをご紹介いたします。
哲学の道は銀閣寺から熊野若王子神社まで続いているため、京都観光で銀閣寺に歩いて訪れた場合は通る機会があるでしょう。
その名の由来は、近代日本の代表的な哲学者である西田幾太郎や、経済学者の河上肇などが歩き、思いにふけったことから「哲学の道」と名付けられたと言われています。この哲学の道での紅葉の見ごろは、例年11月中旬から11月下旬とされています。2023年は例年よりも紅葉の時期が長めなので12月に入った時期でも【散り紅葉】を愛でることが出来る良い年になりました。少し寒い時期になりますが暖かくして散策を楽しめそうです。
散策路である哲学の道は、実際はそんなに道幅が広くはありません。よって横並びで歩くことは避けましょう。道幅が狭いということはそれだけたくさんの木々が植えられているということを表しています。水路沿いに植えられたその木々たちが秋には真っ赤に色づくのですから見ごたえあること間違いなしですよね。もちろん秋だけでなく春には桜、初夏は新緑と、日本の四季を存分に感じられる場所となっています。これは「日本の道100選」に選ばれるわけですね。
哲学の道周辺には、紅葉狩りにぴったりな寺院もたくさんありますので、のんびりと散策しながらそれぞれの観光スポットも巡るのが、おすすめの楽しみ方です。
哲学の道までのアクセス方法
公共機関を利用する場合の一番シンプルなアクセス方法は、京都駅から市バス銀閣寺方面行きで40分、「銀閣寺道」で下車する方法なのですが、秋の京都は道路混雑が予想されるので、できるだけ電車を利用することをおすすめします。電車を利用する場合は、京都市営地下鉄の「蹴上駅」で下車し、徒歩約15分です。
ライトアップは行っている?
しかし、哲学の道からアクセスしやすい場所では夜間ライトアップを行っている紅葉スポットもありますので、陽が落ちてから立ち寄ってみるのもいいですね。
周辺の観光スポットは?
銀閣寺
京都 銀閣寺 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Ginkakuji, Kyoto Red Leaves]
所在地:京都府京都市左京区銀閣寺町2
電話番号:075-771-5725(慈照寺 事務局)
開館時間:8時30分~17時00分(12月~2月は16時30分まで)
入場料:大人500円/小中学生300円
アクセス:市バス「銀閣寺道」で下車してすぐ
電話番号:075-771-5725(慈照寺 事務局)
開館時間:8時30分~17時00分(12月~2月は16時30分まで)
入場料:大人500円/小中学生300円
アクセス:市バス「銀閣寺道」で下車してすぐ
よーじやカフェ銀閣寺店
哲学の道の途中には、あぶらとりがみで有名なよーじやがプロデュースしている「よーじやカフェ銀閣寺店」があります。よーじやカフェは他にもいくつかの店舗がありますが、特に銀閣寺店は旧家屋を利用しており、京都らしさ抜群の雰囲気があり、和スイーツを楽しみながらゆったりと京都の秋を味わうことができるのです。小休憩に立ち寄ってみるのもおすすめです。
住所:京都府京都市左京区鹿ケ谷法然院町15
営業時間:10時00分~18時00分(季節により異なります)
アクセス:市バス「錦林車庫前」で下車して徒歩5分
営業時間:10時00分~18時00分(季節により異なります)
アクセス:市バス「錦林車庫前」で下車して徒歩5分
永観堂(正式名称:禅林寺)
住所:京都府京都市左京区永観堂町48
電話番号:075-761-0007
開館時間:9時00分~17時00分
入場料:大人600円/小中高生400円(30名以上、団体割引あり)
(ただし、秋の寺宝展期間:1,000円)
アクセス:市バス「南禅寺永観堂道」下車徒歩3分・市バス「東天王町」下車徒歩8分
電話番号:075-761-0007
開館時間:9時00分~17時00分
入場料:大人600円/小中高生400円(30名以上、団体割引あり)
(ただし、秋の寺宝展期間:1,000円)
アクセス:市バス「南禅寺永観堂道」下車徒歩3分・市バス「東天王町」下車徒歩8分
南禅寺
住所:京都府京都市左京区南禅寺福地町
開館時間:8時40分~17時00分(季節により異なります)
拝観料:方丈庭園 大人500円/高校生400円/小中学生300円(30名以上、団体割引あり)
三門 大人500円/高校生400円/小中学生300円(30名以上、団体割引あり)
南禅院 大人300円/高校生250円/小中学生150円(30名以上、団体割引あり)
アクセス:市バス南禅寺永観堂道下車、徒歩10分・市バス東天王町下車、徒歩10分
開館時間:8時40分~17時00分(季節により異なります)
拝観料:方丈庭園 大人500円/高校生400円/小中学生300円(30名以上、団体割引あり)
三門 大人500円/高校生400円/小中学生300円(30名以上、団体割引あり)
南禅院 大人300円/高校生250円/小中学生150円(30名以上、団体割引あり)
アクセス:市バス南禅寺永観堂道下車、徒歩10分・市バス東天王町下車、徒歩10分
法然院
住所:京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30
電話番号:075-771-2420
開館時間:6:00~16:00
拝観料:境内無料
アクセス:市バス「浄土寺」下車徒歩約10分
電話番号:075-771-2420
開館時間:6:00~16:00
拝観料:境内無料
アクセス:市バス「浄土寺」下車徒歩約10分
下鴨神社(賀茂御祖神社)
住所:〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
電話番号:075-781-0010
開館時間:(開閉門時間)6:30~17:00
拝観料:境内無料
大炊殿拝観:500円
アクセス:京都市バス 下鴨神社前または糺ノ森前よりすぐ
京阪電鉄 出町柳駅より徒歩約12分
電話番号:075-781-0010
開館時間:(開閉門時間)6:30~17:00
拝観料:境内無料
大炊殿拝観:500円
アクセス:京都市バス 下鴨神社前または糺ノ森前よりすぐ
京阪電鉄 出町柳駅より徒歩約12分
三千院
京都 三千院 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Sanzenin, Kyoto Red Leaves]
京都北部の大自然の中、大原の地にある三千院は、初夏の新緑・緑、秋は紅葉の名所としても人気を集めます。前かがみに正座する珍しい脇侍「大和坐り(やまとすわり)」を持つ事で知られる、阿弥陀如来像は、2002年に国宝にも指定されました。
住所:京都府京都市左京区大原来迎院町540
電話番号:075-744-2531
開館時間:3月~12月7日 8:30~17:00
12月8日~2月 9:00~16:30
無休
拝観料:一般 700円
(団体30名以上600円) 中学生・高校生 400円
(団体30名以上300円) 小学生 150円
アクセス:京都バス(17系統・18系統) 京都駅前バス停 → 大原バス停 約1時間
電話番号:075-744-2531
開館時間:3月~12月7日 8:30~17:00
12月8日~2月 9:00~16:30
無休
拝観料:一般 700円
(団体30名以上600円) 中学生・高校生 400円
(団体30名以上300円) 小学生 150円
アクセス:京都バス(17系統・18系統) 京都駅前バス停 → 大原バス停 約1時間
安楽寺
住所:京都府京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町21
電話番号:075-771-5360
拝観時間:通常非公開(春・秋限定 9時30分~16時30分)
拝観料:一般500円※中学生以下無料
アクセス:JR「京都駅」より市バスの5系統または17系統で「錦林車庫前」下車後に徒歩10分 または、京阪電鉄「祇園四条駅」・阪急電鉄「河原町駅」(四条河原町)より市バスの5系統または32系統で「錦林車庫前」下車後に徒歩5分
電話番号:075-771-5360
拝観時間:通常非公開(春・秋限定 9時30分~16時30分)
拝観料:一般500円※中学生以下無料
アクセス:JR「京都駅」より市バスの5系統または17系統で「錦林車庫前」下車後に徒歩10分 または、京阪電鉄「祇園四条駅」・阪急電鉄「河原町駅」(四条河原町)より市バスの5系統または32系統で「錦林車庫前」下車後に徒歩5分
まとめ
日本の道100選にも選ばれた「哲学の道」の紅葉の見ごろは例年11月中旬から11月下旬です。哲学の道自体の紅葉ももちろん素晴らしいのですが、周辺の紅葉スポット巡りができることも魅力です。夜間のライトアップは行っていませんが、周辺の観光スポットではライトアップによって幻想的な紅葉を楽しむことができるところもありますので、陽が落ちてから立ち寄ってみるのもおすすめです。