
京都の紅葉の見ごろは、例年11月上旬から12月上旬頃までとされているため、華やかで美しいイルミネーションも同じ時期に楽しむことができます。12月上旬まで紅葉を見ることができる紅葉の名所や、素晴らしいイルミネーションを楽しめる12月の京都の見どころをご紹介いたします。
京都の紅葉の見ごろは、例年11月上旬から12月上旬頃までとされています。ただし、その年の気候や地理的条件を受けて多少時期が前後することもありますので、紅葉狩りにお出かけの際は最新の情報をチェックしましょう。紅葉シーズンが終わるとクリスマスモードに
12月におすすめ!京都の紅葉スポット

北野天満宮
梅の名所である北野天満宮は、美しく紅葉したモミジを楽しめる紅葉スポットとしても有名です。境内の西側に位置する御土居にはもみじ苑があり、秋になると約350本の色鮮やかなモミジが辺りを埋め尽くします。また、御土居に沿って流れる紙屋川も紅葉した木々に囲まれ、水面に映りこむ様子も美しいものです。[hr][/hr]
圓光寺
圓光寺は、1601年に徳川家康が文治対策として伏見に学問所を開いたのが始まりです。穴場的な紅葉の名所だった圓光寺ですが、近年では「散りもみじ」「敷きもみじ」と呼ばれる散った後の紅葉が美しいと、わざわざ木々の葉が散ってから訪れる人も多く、観光客が急増しています。また、境内山上からは眼下に燃えるように真っ赤な紅葉が、そして、遠くには北山や嵐山の色鮮やかな紅葉も臨むことができます。[hr][/hr]
岩倉実相院
パワースポットである岩倉に位置している、岩倉実相院。見どころは、奥の書院と客殿との間にある山水庭園と、比叡の山並みを借景とした雄大な石庭です。さらに、滝の間では磨き上げられた床板に映る「床もみじ」が有名です。京都の夜を華やかに彩るイルミネーション

京都駅の「巨大クリスマスツリー」
年末になると京都駅のイルミネーションが話題になりますが、11月から12月にかけて駅ビルに巨大クリスマスツリーが飾られます。この巨大クリスマスツリーのイルミネーションは圧巻です!観光帰りに京都駅でクリスマスツリーを見てから帰ってはいかがでしょうか?![hr][/hr]ローム本社周辺のイルミネーション
半導体・電子メーカーのローム株式会社は、1995年から社会貢献の一環として本社がある京都市左京区西院周辺でイルミネーションを行っています。まるで光のトンネルのようなイルミネーションは、思わずSNSにアップしたくなるような写真が撮れるインスタ映えスポットです。[hr][/hr]京都・嵐山花灯路

京都の紅葉の見ごろは、例年11月上旬から12月上旬頃までとされているため、華やかで美しいイルミネーションもこの時期に楽しむことができます。12月上旬まで紅葉を見ることができる紅葉スポットは、北野天満宮や圓光寺、岩倉実相院などがあり、特に圓光寺では「散りもみじ」が有名です。また、寺院の紅葉の他にもイルミネーションで華やかに彩られた京都の街も12月の見どころです。