京都の紅葉は大変美しく、秋に観光するのにぴったりの場所 です。京都には紅葉名所が多く、どこに行けばよいか選べないほどです。主だった紅葉名所の見どころをお伝えしたいと思います。また、各スポットに詳細を記載したコラムをリンクしておりますので、良かったらそちらもご覧ください。それぞれの観光紅葉名所の見どころがさらに詳しく載っております。
天龍寺 天龍寺は足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔う目的で開いたお寺 です。世界遺産に指定される庭の美しいお寺 です。京都市内を一望できる望京の丘も美しいですよ。紅葉の見どころは曹源池庭園 です。元々美しいお庭ですが、紅葉の頃は後ろの嵐山、亀山、小倉山が見事に紅葉し、壮大な借景庭園を見ることができます。天龍寺の紅葉についてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 開館時間:8時30分~17時30分拝観料:庭園(曹源池・百花苑)高校生以上500円/小中学生300円諸堂(大方丈・書院・多宝殿)庭園拝観料に300円を加算法堂「雲龍図」特別公開 500円(公開日は基本的に土日祝ですが、春秋は毎日公開している場合があります)
アクセス
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
嵯峨野トロッコ列車 トロッコ嵐山駅 JR山陰本線(嵯峨野線) 嵯峨嵐山駅、徒歩13分嵯峨野トロッコ列車 嵯峨野トロッコ列車はトロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までを走る列車 で、嵐山の自然を楽しむことができます 。紅葉の見どころは途中で通る紅葉のトンネル です。紅葉期のトロッコ列車は人気で事前チケットが数分で売り切れることもあるようです。前売り券はありませんが、窓のないザ・リッチ号からの景色が一番おすすめ です。嵯峨野トロッコ列車の紅葉についてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 運転期間:3月1日~12月29日料金:大人620円/小人310円(全区間共通)
保津川下り 嵐山で人気のアクティビティーの1つ です。陸ではなく川の上から自然を楽しむことができます。流れの急なところでスリルを味わい、緩やかな流れのところで景色を楽しむと、楽しみも様々 です。紅葉の見どころは場所というよりその特性ではないでしょうか。水の上だからこそ人ごみに邪魔されずにゆっくり紅葉が見られます 。保津川下りについてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 開館時間:9時00分~(15時30分または16時30分が最終)(天候により不定期)料金:大人4100円/4歳~小学生2700円
アクセス
京都府亀岡市保津町下中島2
JR亀岡駅下車、徒歩8分 嵯峨野トロッコ列車 トロッコ亀岡駅下車、京馬車25分 嵯峨野トロッコ列車 トロッコ亀岡駅下車、京阪京都交通15分銀閣寺から哲学の道を通り、永観堂や南禅寺の紅葉を楽しめばたっぷり京都の紅葉を楽しめる素晴らしい観光コース となります。このコース上の主だった観光スポットをご紹介しますが、その道中には他にも魅力的な観光スポットがありますので、併せて楽しんでください。銀閣寺 銀閣寺は正式には慈照寺 という名称です。世界文化遺産に指定 されており、日本人の心である「侘び寂び」を感じられる場所として海外にもファンの多いお寺です。紅葉の見どころは、他のお寺に比べると華やかとは行きませんが、人の心をひきつけてやまない銀閣と紅葉のコラボレーションは大変美しい です。銀閣寺の紅葉についてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 開館時間:8時30分~17時00分(12月~2月は16時30分まで)入場料:大人500円/小中学生300円
アクセス
京都府京都市左京区銀閣寺町2
哲学の道 哲学の道は哲学者の西田幾多郎が通った道ということで名前がついており、銀閣寺から約1.5キロメートル続く道 です。春には桜の名所としても有名です。紅葉の見どころは疏水に沿って植えられる紅葉の樹がずらりと並ぶ並木道 です。紅葉期は混雑するので、平日の午前中など、なるべく混みにくい時間に訪れることをおすすめします。哲学の道の紅葉についてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 アクセス
京都府京都市左京区鹿ケ谷法然院西町
永観堂 永観堂は正式には禅林寺というお寺 です。有名な臥龍廊を始め永観堂七不思議というものがありますので、訪れた際にはぜひ確認してみてください 。平安時代初期と建立されてからの歴史も古く、多宝塔や御影堂を始めとした歴史的建造物も見ごたえがあります。紅葉の見どころは全てと言ってしまいたくなるほど、3000本のモミジが美しく鮮やかにお寺を彩っています 。強いて言うならば放生池周辺が美しい かと思います。放生池の周囲はイチョウとモミジが美しく、池に映る紅葉と二重に楽しむことができます。永観堂の紅葉についてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 開館時間:9時00分~17時00分入場料:大人600円/小中高生400円(30名以上、団体割引あり)(ただし、秋の寺宝展期間:1,000円)
アクセス
京都府京都市左京区永観堂町48
市バス南禅寺永観堂道下車、徒歩3分 市バス東天王町下車、徒歩8分南禅寺 永観堂から徒歩5分と近くにある南禅寺は石川五右衛門の「絶景かな」の言葉でも知られる美しいお寺 です。紅葉の見どころは参道 です。モミジの並木が大変立派で見ごたえがあります 。南禅寺には12個の塔頭寺院があり、中でも南禅院や天授庵は紅葉の紅葉の名所として人気がありますので、併せて訪れてみてください。南禅寺の紅葉についてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 [/su_heading]開館時間:8時40分~17時00分(季節により異なります)拝観料:方丈庭園 大人500円/高校生400円/小中学生300円三門 大人500円/高校生400円/小中学生300円南禅院 大人300円/高校生250円/小中学生150円
アクセス
京都府京都市左京区南禅寺福地町
市バス南禅寺永観堂道下車、徒歩10分 市バス東天王町下車、徒歩10分
ハイキングと一緒に紅葉を満喫できるおすすめ観光スポット! 貴船神社 貴船神社は京都有数のパワースポットとしても知られており、水の神・龍神を祀る神社 です。ご神水に浸して運勢を占う水占みくじが人気だそうです。四季折々のライトアップも美しいと人気で、夏には青もみじの名所として多くの観光客が訪れます 。紅葉の見どころは参道に並ぶ朱色の燈篭と紅葉のコラボレーション です。石段の両側の燈篭に紅葉の赤がマッチして大変美しい光景です。貴船界隈は京の奥座敷とも言われ、料亭・旅館もありますので、食事をしながら紅葉を楽しむのもおすすめです。貴船神社から鞍馬寺まで歩くならばその道中でも紅葉を楽しむことができます。貴船神社についてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 参拝時間:6時00分~18時00分(12月1日~4月30日)6時00分~20時00分(5月1日~11月30日)※ライトアップ時は参拝時間延長。参拝料:無料
アクセス
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
京都バス貴船下車、徒歩5分 叡山電車貴船口駅下車、徒歩約30分鞍馬寺 鞍馬寺は源義経が幼少期、牛若丸と呼ばれた頃に天狗と修業したと言われる寺 です。650万年も昔に魔王が下りた場所と言われ、貴船神社同様に京都有数のパワースポットとしても有名です。紅葉の見どころは参道の紅葉が美しい ですが、鞍馬寺自体が山なので、見ごたえのある壮大な秋の風景を見ることができます 。山越えは大変かと思いますが、運動がてら紅葉狩りを楽しみつつ、貴船神社まで散策してみてはいかがでしょうか。鞍馬寺についてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 参拝時間:9時00分~16時30分入館料:霊宝殿(鞍馬山博物館)入館料200円愛山費:300円
アクセス
京都府京都市左京区鞍馬本町1074番地
叡山電車鞍馬駅下車、徒歩3分(本殿までは更に30分) 貴船神社より、徒歩約40分高台寺 高台寺は豊臣秀吉が亡くなった後、北政所(ねね)が秀吉の菩薩を弔おうと建てたお寺 です。高台寺から圓徳院(この後で紹介します)までの道は台所坂、ねねの坂と呼ばれ、春には美しい桜が、秋には紅葉が楽しめます。紅葉の見どころは夜の臥龍池の逆さ紅葉 です。昼間の臥龍池の紅葉も美しいですが、夜は池の水面が鏡の役目となり、上と下に紅葉が見られ、息をのむような美しさです。高台寺にはモミジが約1000本ある そうで、お寺の魅力をなお一層引き立てています。また方丈前庭ではライトアップ時にプロジェクションマッピングが施され、白砂と現代科学のコラボレーションも美しい ですよ。高台寺の紅葉についてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 開館時間:9時00分~17時30分拝観料:大人600円/中高生250円共通割引拝観券(高台寺・圓徳院・掌美術館)900円
アクセス
京都市東山区高台寺下河原町526
京阪祇園四条駅下車、徒歩15分 市バス東山安井下車、徒歩7分圓徳院 圓徳院は高台寺の塔頭寺院で、北政所が晩年を過ごし、その生涯を閉じたところ として知られています。亡くなるまで毎日、ねねの坂を通って、高台寺へ秀吉の菩薩を弔いに行っていたそうです。北庭と南庭という美しいお庭 があります。北庭は国の名勝に指定される池泉回遊式庭園で、南庭は白砂と奥の草花が美しい庭園 です。いずれも安土桃山時代らしい豪華さと北政所を思わせる女性らしさを感じられます。紅葉の見どころはやはり北庭と南庭 です。秋の装いで華やかになった2つのお庭はそれぞれに全く違う魅力と雰囲気を持っていて、豪華で美しいです。夜間のライトアップも行っており、こちらも必見です。 圓徳院の紅葉についてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 ※高台寺周辺のお寺として詳しく紹介しております。開館時間:9時00分~17時00分拝観料:大人500円/中高生200円(3ケ所(高台寺、掌美術館、圓徳院)共通割引拝観券 900円)
アクセス
京都府京都市東山区下河原町530
まとめ京都の紅葉を観光するならおすすめの場所を4つのテーマに分けてご紹介 しました。京都は紅葉期と桜の頃が一番混雑しますので、紅葉期に観光に訪れる場合は、時間に余裕をもった旅程をしっかり立てて、日本の誇る美しい風景を存分に楽しんでください。