Warning: strpos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/xs459483/xs459483.xsrv.jp/public_html/test/wp-includes/blocks.php on line 20
京都の紅葉名所ランキング27選「2023年」はいつがベストな見頃?綺麗に 色づく紅葉の名所スポットから 穴場までを紅葉の見頃の時期と合わせてご紹介します! | caedeKyoto[カエデ京都] 紅葉と伝統美を引き継ぐバッグ - Part 2

京都の紅葉名所ランキング27選「2023年」はいつがベストな見頃?綺麗に 色づく紅葉の名所スポットから 穴場までを紅葉の見頃の時期と合わせてご紹介します!

11位:詩仙堂 (しせんどう)

【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】京都 紅葉 色づき 見頃終了

詩仙堂 紅葉 京都
京都 詩仙堂 紅葉の絶景(4K)カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO-PV5 [KYOTO Shisen-do Autumn leaves 4K movie]
詩仙堂の紅葉の見どころといえばやはり何と言っても美しい庭園と紅葉です。「唐様庭園」と呼ばれるこの庭園は枯山水庭園に似ていますが、毎日キレイに手入れされた風雅で清浄な庭園となっています。そんな美しい庭園をしょう月楼から眺めた景色は、赤とオレンジの発色が見事なきれいに刈り込まれた緑と真っ赤に染まった紅葉のコントラストが本当に見事です。また、きれいな白壁の蔵の前まで来ると紅葉がより一層映えますし、地面に散り落ちで絨毯の様になった紅葉も見所です。
開門時間:午前9時~午後5時 (受付終了午後4時45分)
【拝観料】大人500円 高校生 400円 小・中学生 200円
【アクセス】叡電一条寺駅から徒歩約10分。市バス5、北8、18系統で一乗寺下り松町バス停下車
詩仙堂 京都紅葉

詩仙堂

住所:〒606-8154 京都府京都市左京区一乗寺門口町27

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから

12位:青蓮院 (しょうれんいん)

【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】京都 紅葉 色づき 見頃終了

青蓮院 紅葉青蓮院 紅葉 京都天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡の一つである、京都の青蓮院は、正式には「青蓮院門跡」という名称です。どこを切り取っても絵になるような美しさで有名な青蓮院ですがもっとも人気のあるポイントは、池の水面に映りこむ色鮮やかな紅葉は素晴らしい風景の「相阿弥作の池泉回遊式庭園」と、樹齢数百年の霧島つつじともみじが有名な「小堀遠州作の霧島の庭」がおすすめです。
【拝観時間】
9:00~17:00(受付終了16:30)

【拝観料】
2022年 秋より、2024年 秋まで中止当院では、2022年より一部建物の屋根の葺き替え工事を開始いたしました。つきましては、当該工事期間の夜の特別拝観は、見合わせることといたしました。
青蓮院 京都 紅葉

青蓮院

住所:〒605-0035 京都府京都市東山区粟田口三条坊町69−1

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから


13位:大原三千院 (おおはらさんぜんいん)

【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】京都 紅葉 色づき 見頃終了

三千院 紅葉
京都 三千院 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Sanzenin, Kyoto Red Leaves]
三千院 紅葉 京都大原三千院は、京都市左京区大原に位置しているお寺で、別名「三千院門跡」とも呼ばれており、「妙法院」・「青蓮院」とともに天台宗の三門跡寺院の一つとして数えられています。大原三千院の見所は、苔が美しい2つの古い庭や四季折々の美しい自然を楽しむことができます。真赤で燃えるように美しい紅葉で彩られる紅葉は京都の紅葉の絶景スポットとしても知られ、他の観光スポットに比べてアクセスしにくい立地にもかかわらず、毎年紅葉のシーズンになると多くの観光客で賑わいます。また、苔寺で知られる三千院には、様々な苔のアートが展示されていることで有名です。苔で形を作った大きな御朱印「モシュ印」や、金魚鉢の中に苔の世界を模造した「コケ寺リウム」などがあり、コケ寺リウムの中にはわらべ地蔵までが忠実に再現されています。

【拝観料】 一般700円(団体30名以上600円) 中学生・高校生400円(団体30名以上300円) 小学生150円
【アクセス】 京都駅から京都バス大原行きに乗り、終点まで1時間乗車。終点で下車してから徒歩10分 車の場合には、名神高速道路京都東ICから湖西道路(国道161号線)、国道367号経由で1時間
三千院 紅葉

大原三千院

住所:京都府京都市左京区大原来迎院町540

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから

14位:平等院 (びょうどういん)

【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】京都 紅葉 色づき 見頃終了

平等院 紅葉現在の10円硬貨のデザインでもおなじみの平等院鳳凰堂は、藤原頼道によって1053年に建立されました。2014年には大規模な改修工事も終了し、現在では建立当時の美しい風合いがしっかりと再現されています。平等院鳳凰堂は、世界遺産に登録されており、毎年、季節を問わず多くの観光客が日本のみならず、世界中から訪れる観光スポットになっています。紅葉を楽しむには、平等院の近くに流れる宇治川の川沿いでの紅葉を楽しむことができます。また、近くにある興聖寺の道すがらにある「琴坂」の紅葉も見応えがあります。興聖寺山門の手前を右へ向かうと「大吉山」という小高い山に行くこともでき、ここの展望所から宇治市と平等院を一望できます。平等院鳳凰堂の紅葉が最も美しいとされる見ごろは、例年11月中旬から12月上旬とされています。見ごろのピークを過ぎた12月上旬であれば、「散り紅葉」が池に浮かんだ風情のある様子を見ることもできます。
【アクセス】
JR奈良線「宇治駅」から徒歩10分
京阪電車宇治線「宇治駅」からも徒歩10分

【拝観時間】
庭園 午前8:30〜午後17:30(受付終了17:15)

【拝観料】
大人 個人600円 団体(25名以上)500円
中高生 個人400円 団体(25名以上)300円
小学生 個人300円 団体(25名以上)200円
平等院 紅葉

平等院

住所:〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華116

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから

15位:醍醐寺 (だいごじ)

【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】京都 紅葉 色づき 見頃終了

醍醐寺 紅葉醍醐寺は、京都の東南に広大な寺域を誇るお寺で、敷地面積はなんと200万坪にもなります。中には、国宝建造物が多く、世界遺産「古都京都の文化財」の一角をなす名所となります。秀吉の大花見ゆかりの地で春の景観がよく紹介されますが、秋の紅葉もまた格別です。
上醍醐の入山が再開されました
木処理も無事に終わり、上醍醐への入山が出来るようになりました。
※ 醍醐寺並びに周辺には駐車場が少なく、道路が狭いので、特に土曜日曜のご参拝には、公共交通機関をご利用いただきますようお願いします。

●拝観時間
夏期:3月1日〜12月第1日曜日までの期間……………午前9時〜午後5時まで
冬期:12月第1日曜日の翌日〜2月末日までの期間……午前9時〜午後4時30分まで
※閉門時間30分前で受付終了(春期期間中は拝観時間の変更あり)
●拝観券【通常期】(三宝院庭園・伽藍の二箇所)
個 人大 人1,000円
中学・高校生700円
※小学生以下は無料
団 体大人 20名以上800円
中学・高校生 20名以上600円

三宝院御殿特別拝観【通常期】
個人・団体大人・中高生500円
霊宝館本館・平成館特別展示【通常期】
個人・団体大人・中高生500円以上
文化財維持寄付金として
霊宝館庭園・仏像棟【通常期】無料
醍醐寺 紅葉

醍醐寺

住所:〒601-1325 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから

16位:南禅寺 (なんぜんじ)

【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】京都 紅葉 色づき 見頃終了

南禅寺 紅葉南禅寺 紅葉京都の紅葉の名所と知られる南禅寺は、法堂(はっとう)へと続く参道沿いやレンガでできたアーチ状の水路閣周辺など、境内のいろんな場所で紅葉を撮影することができます。また、境内には塔頭寺院が12あり、紅葉の名所として知られる南禅院や天授庵も公開されています。 紅葉狩りに疲れたら、滝の流れるお庭で紅葉を眺めながら抹茶をいただくこともできます。
拝観期間・時間
12月1日~2月28日 午前8時40分~午後16時30分
3月1日~11月30日 午前8時40分~午後17時00分
※ 拝観受付は拝観時間終了の20分前までとします。
※ 年末(12月28日~31日)は一般の拝観をお断りします。
※ 年始は休みません。
南禅寺 紅葉

南禅寺

住所:〒606-8435 京都府京都市左京区南禅寺福地町86

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから

17位:知恩院 (ちおんいん)

【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】京都 紅葉 色づき 見頃終了

知恩院 紅葉 京都
京都 知恩院 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Chionin, Kyoto Red Leaves]
知恩院の色鮮やかな紅葉は、京都に様々ある紅葉スポットの中でも非常に素晴らしい色づきをします。その中でも、特に人気のあるスポットが、国宝である三門、友禅苑などの光景です。ダイナミックな三門が色づいた真っ赤な紅葉に囲まれた光景はまさに圧巻です。まるで鏡のように色鮮やかな紅葉が映し出された友禅苑の補陀落池(ふだらくいけ)も人気です。さらに、重要文化財である大鐘楼に向かう参道の紅葉もとても美しく見どころです。
●拝観時間:開門5時~6時(月毎に違う)から16時(通年)
●拝観料:大人 友禅苑300円 方丈庭園400円 共通券500円(高校生以上)小人 友禅苑150円 方丈庭園200 共通券250円(小中学生) 

【知恩院 秋のライトアップ2023(夜間特別拝観)】

●開催日 2023年11月16日(木) ~ 12月2日(土)
●時間 午後5時30分~午後9時30分  午後9時 受付終了
●場所 友禅苑・国宝三門下周辺・女坂・国宝御影堂・阿弥陀堂(外観のみ)・経蔵(外観のみ)・大鐘楼
●料金 拝観料:大人800円 / 小人400円
京都・知恩院 紅葉

知恩院

住所:〒605-8686 京都府京都市東山区林下町400

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから

18位:銀閣寺 (ぎんかくじ)

【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】京都 紅葉 色づき 見頃終了

銀閣寺 紅葉 京都銀閣寺 紅葉 京都
京都 銀閣寺 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Ginkakuji, Kyoto Red Leaves]
銀閣寺は紅葉の名所としてはあまり知られていませんが、銀閣寺の風情ある景色に色鮮やかに染まった紅葉とのコントラストはとても美しく素晴らしい光景です。波紋を表した銀沙灘や、山のように砂を盛ったのが向月台、その向月台の奥には白色と対比するかのように真っ赤に染まった紅葉が映りそのコントラストは見事な情景です。また、銀閣寺には展望所があり、そこからは境内全域が広く見渡せ、国宝でもある観音殿(銀閣)と紅葉を贅沢にも同時に見ることが出来ます。庭園内にある錦鏡池(きんきょうち)の水面には紅葉が映りこみ、また違った美しさを楽しむことができます。
【時間】
[3月~11月]8:30~17:00(16:30受付終了)
[12月~2月]9:00~16:30(16:00受付終了)
【参拝料】
 高校生以上 500円 小・中学生 300円
【見ごろ】
例年通りでいけば11月中旬~12月下旬
秋の特別拝観について
■期間:令和5年10月1日(日)~12月3日(日)
■開始時間: 10:00/11:00/12:00/13:30/14:30/15:30
■所要時間: 約30分
■定員: 各回約20名(当日申込順)
■特別拝観料:(ご希望の方のみ本堂前にて要申込)
おひとり様
  2,000円 (入山料別途)
 ※特別御朱印付き
銀閣寺 紅葉 京都

銀閣寺

住所:〒606-8402 京都府京都市左京区銀閣寺町2

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから

19位:哲学の道 (てつがくのみち)

【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】京都 紅葉 色づき 見頃終了

哲学の道 紅葉 京都哲学の道 紅葉 京都京都の紅葉の人気のスポットでもある「哲学の道」は毎年、秋の紅葉の季節に大変混雑ことで有名ですので、早朝に訪れるのがおすすめです。早朝には疏水沿いを約2km続く紅葉が、朝の陽ざしに照らされ大変美しい風景です。見物エリアの決まっている寺社仏閣に比べ、今年2021年はあまり密にならずに開放された空間で紅葉を愉しめるスポットとして期待できるのではないでしょうか。また、哲学の道の周辺には銀閣寺などの観光スポットもたくさんありますので、併せて観光するのもおすすめです。ただし、お寺によっては早朝から開門していたり、9時ごろから開門したりと様々なので早朝に訪れたい場合は拝観時間を確認してみてください。
哲学の道 紅葉

哲学の道

住所:〒606-8427 京都府京都市左京区鹿ケ谷法然院西町

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから

20位:宝泉院 (ほうせんいん)

【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】京都 紅葉 色づき 見頃終了

宝泉院 紅葉宝泉院 紅葉 京都
京都 宝泉院 紅葉の絶景(4K)カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO-PV9 [KYOTO housenin Autumn leaves 4K movie]
宝泉院といえば、JR東海のCM「そうだ 京都、行こう」にも使用されたほどの美しい紅葉で有名です。宝泉院の木々の葉は11月中旬ごろから色づき始め、紅葉の見ごろは11月下旬頃となります。見どころは客殿から眺める「額縁庭園」で、柱と柱を額縁に見立てて鑑賞するのが基本的な鑑賞方法です。畳に座ってお抹茶とお菓子を楽しみながら庭園の色鮮やかな紅葉を堪能する贅沢な時間を過ごせます。夜になるとライトアップされ、昼間とはガラッと印象の違った表情を見ることができます。
【拝観時間】
平 日:午前9:00から16:00まで(受付終了は15:30)

【拝観料(茶菓付)】
大人 800円
中・高 700円
小 600円
(団体30名以上は、1割引)
※ライトアップなどイベント時はその都度異なります。
宝泉院 紅葉

宝泉院

住所:〒601-1241 京都府京都市左京区大原勝林院町187

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから