caede|L’ELISIR-カエデ・エリシア京都
京都の紅葉が最も見ごろを迎える時期は、例年では11月上旬頃から12月上旬になります。昨年2023年を振り返ると、夏は記録的な酷暑となり、ずっと残暑も厳しかったのですが、23年9月連休くらいから京都も、朝晩に秋の気配をを感じる様になりました。23年は8月9月と高温傾向が続き台風も多かったですが、その後の冷え込みで色付きが進み、去年23年の京都紅葉の時期は、例年通り11月中旬から12月上旬でした。今年2024年はどうなるでしょうね。コロナ収束後で初の紅葉シーズン、世界中から多くの観光客が訪れ、美しさに感嘆しました。京都の紅葉時期は洛北や東山地区など寺社仏閣によって少しずつ違いので、今年は、京都の紅葉の一番美しい時期を知って、京都の紅葉を十分に満喫してみませんか。
京都の紅葉は今や、全国の中でも鮮やかだと人気で、国内外から多くの人が見に訪れます。
そもそも紅葉は、最低気温が8度以下の日が続くことで、葉っぱが緑色から赤色や黄色に変化することを言います。また、紅葉は最低気温が、5~6度になることで一気に進むと言われています。京都の紅葉が格別と言われるのは、盆地という地形から昼夜の寒暖差が大きいことや、湿度が十分あることが理由としてあげられます。
コラムの最後に2023年の紅葉ベストシーズン予想も書いておりますので、これを参考に今年は最も美しい紅葉を見に出かけてみてはいかがでしょうか。
京都の紅葉時期
2023年、京都の紅葉で抑えておきたいスポットは?
大本山 東福寺 (だいほんざん とうふくじ)
【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】
京都 東福寺 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Toufukuji, Kyoto Red Leaves]
京都の紅葉の代表格は、通店橋から見る景色と言っても過言ではありません。それを証明しているのが、ここを訪れる人の人数です。40万人もの人がここを訪れるという事が、その美しさを証明していると言えるでしょう。
紅葉が美しい事はもちろんですが、東福寺の魅力は、紅葉が終わった頃にまた訪れるとも言われています。それが散り紅葉になります。12月上旬に見られる散り紅葉は、なんとも風情溢れる景色と言えるでしょう。 人気スポットとも言えますので、混雑は必須と考えておいた方がいいでしょう。少しでも混雑を避けたい方は、開門を待つぐらい早めに到着するか、閉門前の時間がおすすめと言えるでしょう。
東福寺の紅葉についてもっと詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
【時間】
●4月〜10月末まで 午前9:00~午後16:00 拝観受付終了は16:00 ※16:30に閉門
●11月〜12月 第一日曜日まで 午前8:30~午後16:00 拝観受付終了は16:00 ※16:30に閉門
●12月 第一日曜日〜3月末 午前9:00~午後15:30 拝観受付終了は15:30 ※16:00に閉門
【見ごろ】
11月下旬~12月上旬
●4月〜10月末まで 午前9:00~午後16:00 拝観受付終了は16:00 ※16:30に閉門
●11月〜12月 第一日曜日まで 午前8:30~午後16:00 拝観受付終了は16:00 ※16:30に閉門
●12月 第一日曜日〜3月末 午前9:00~午後15:30 拝観受付終了は15:30 ※16:00に閉門
【見ごろ】
11月下旬~12月上旬
【看楓特別公開】
11月〜12月初旬(予定)
看楓特別公開
秋の紅葉が美しく色づく時期の特別公開です
11月〜12月初旬(予定)
看楓特別公開
秋の紅葉が美しく色づく時期の特別公開です
高台寺 (こうだいじ)
【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】
京都 高台寺 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Kodaiji, Kyoto Red Leaves]
●2023年の秋の特別拝観
【期間】
2023年10月21日(土)~12月10日(日)9:00〜17:30 (17:00受付終了)
ライトアップ 17:00~22:00(最終受付21:30)
【見ごろ】
例年通りでいけば11月中旬~11月下旬
【料金】
大人:600円 中高生:250円 団体(30名以上):500円
2023年10月21日(土)~12月10日(日)9:00〜17:30 (17:00受付終了)
ライトアップ 17:00~22:00(最終受付21:30)
【見ごろ】
例年通りでいけば11月中旬~11月下旬
【料金】
大人:600円 中高生:250円 団体(30名以上):500円
永観堂 (えいかんどう)
【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】
京都 永観堂 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Eikando, Kyoto Red Leaves]
境内には約3000本ものもみじが立ち並び、11月中旬になると赤・黄・オレンジと錦のように華やかできれいな彩りを見せてくれます。京都府内でも随一の美しさと名が高く、放生池の周辺がオススメ紅葉スポットであり、また夜のライトアップも非常に人気が高いです。
関東や東北の山々を彩る疎らな赤や黄色への紅葉シーズンの色付きと違って、永観堂の庭園は、真紅の赤のグラデーションが彩り、庭師が時間を掛けて丁寧に作庭した迫力が伝わります。 是非、別世界の様な景色を堪能下さい。そして、ライトアップで、浮び上る紅葉も本当に神秘的です。 入替制ですので、時間を確認しつつ、京都へ来たならば、訪れて下さい。
永観堂の紅葉についてもっと詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
【時間】
9時~17時(受付は16時まで)
【見ごろ】
例年通りでいけば11月中旬~12月上旬
令和5年度「秋の寺宝展」・「ライトアップ」について
●日 時:令和5年11月3日(金) ~ 12月3日(日)
●時 間:・寺宝展 午前9時 ~ 午後4時(午後5時閉門)
●ライトアップ 午後5時30分 ~ 午後8時30分(午後9時閉門)
(寺宝展とライトアップは入替制で、継続しての拝観はできません)
展示(昼間のみ):山越阿弥陀図(国宝)、 薬師如来像(重文)、 釈迦十六善神像(重文)、紺紙金泥大般若など
●拝観料:・寺宝展 大人:1000円 小中高生:400円・ライトアップ 中学生以上:600円
●日 時:令和5年11月3日(金) ~ 12月3日(日)
●時 間:・寺宝展 午前9時 ~ 午後4時(午後5時閉門)
●ライトアップ 午後5時30分 ~ 午後8時30分(午後9時閉門)
(寺宝展とライトアップは入替制で、継続しての拝観はできません)
展示(昼間のみ):山越阿弥陀図(国宝)、 薬師如来像(重文)、 釈迦十六善神像(重文)、紺紙金泥大般若など
●拝観料:・寺宝展 大人:1000円 小中高生:400円・ライトアップ 中学生以上:600円
御寺泉涌寺 (みてら せんにゅうじ)
【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】
京都 泉涌寺 紅葉の絶景(4K)カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO-PV7 [KYOTO Sennyu-ji Autumn leaves 4K movie]
【拝観日時】
3月〜11月9:00~16:30 (閉門17:00)
12月〜2月9:00~16:00 (閉門16:30)
【拝観料】
伽藍拝観 大人 500円 /子供 300円(小中学生)
特別拝観 大人 300円(中学生以上)
伽藍拝観でご覧いただける施設大門 仏殿 楊貴妃観音堂 泉涌水屋形 舎利殿 心照殿
特別拝観でご覧いただける施設御座所 御座所庭園 海会堂
3月〜11月9:00~16:30 (閉門17:00)
12月〜2月9:00~16:00 (閉門16:30)
【拝観料】
伽藍拝観 大人 500円 /子供 300円(小中学生)
特別拝観 大人 300円(中学生以上)
伽藍拝観でご覧いただける施設大門 仏殿 楊貴妃観音堂 泉涌水屋形 舎利殿 心照殿
特別拝観でご覧いただける施設御座所 御座所庭園 海会堂
僧侶と巡る特別な泉涌寺【プライベートプレミアム特別拝観】
事前予約制。実施予約可能日は泉涌寺のサイトにて確認のうえ申込み。
料金:10,000円/人(中学生以下は無料)
所要時間:約2時間程度
オプションにて、松花堂弁当や生菓子のご用意有り。
事前予約制。実施予約可能日は泉涌寺のサイトにて確認のうえ申込み。
料金:10,000円/人(中学生以下は無料)
所要時間:約2時間程度
オプションにて、松花堂弁当や生菓子のご用意有り。
東寺 (とうじ)
【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】
京都 東寺 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Toji, Kyoto Red Leaves]
●2023年のライトアップ・夜間特別拝観について
紅葉ライトアップと金堂・講堂夜間特別拝観
開催期間:2023年11月1日(水)〜12月10日(日)
時間:午後6時~午後9時30分(受付は午後9時まで)会期中無休
個人:大人 ¥1,000 中学生以下¥500
開催期間:2023年11月1日(水)〜12月10日(日)
時間:午後6時~午後9時30分(受付は午後9時まで)会期中無休
個人:大人 ¥1,000 中学生以下¥500
●住所:京都府京都市南区九条町1番地
●拝観時間:金堂・講堂 08:00〜17:00(受付終了は16:30)
●宝物館・観智院 09:00〜17:00(受付終了は16:30)
●料金:御影堂・食堂などの拝観は無料。金堂・講堂・五重塔は有料拝観となっており、通年で公開はしているが、五重塔初層内部・宝物館の公開については、特別公開や特別参拝などの期間中に限られるので要注意。
●駐車場 : 有り(自家用車の場合→最初の2時間は600円、以降1時間毎に+300円)
詳しい情報は教王護国寺 (東寺)(075-691-3325)
もしくは世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺 東寺ホームページにてご確認ください。
●拝観時間:金堂・講堂 08:00〜17:00(受付終了は16:30)
●宝物館・観智院 09:00〜17:00(受付終了は16:30)
●料金:御影堂・食堂などの拝観は無料。金堂・講堂・五重塔は有料拝観となっており、通年で公開はしているが、五重塔初層内部・宝物館の公開については、特別公開や特別参拝などの期間中に限られるので要注意。
●駐車場 : 有り(自家用車の場合→最初の2時間は600円、以降1時間毎に+300円)
詳しい情報は教王護国寺 (東寺)(075-691-3325)
もしくは世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺 東寺ホームページにてご確認ください。
詩仙堂 (しせんどう)
【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】
京都 詩仙堂 紅葉の絶景(4K)カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO-PV5 [KYOTO Shisen-do Autumn leaves 4K movie]
イタリアでも話題になる程の名所で、トスカーナでのガブ氏の会食時にも、なんと5名中の3名が訪れていたという稀有な景観と心落ち着く場でした。
【時間】
9:00~17:00
【見ごろ】
例年通りでいけば11月下旬~12月上旬
9:00~17:00
【見ごろ】
例年通りでいけば11月下旬~12月上旬
北野天満宮 (きたのてんまんぐう)
【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】
京都 北野天満宮 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Kitanotenmangu, Kyoto Red Leaves]
■開苑時間:9時~16時 詳しくは公式のホームページ等をご確認してから訪れる事をおすすめします。 北野天満宮では、約350本の紅葉が織りなす景色は大変美しく、鶯橋の朱色とその下を流れる清流紙屋川と紅葉の赤のコラボレーションは絶景の一言です。
■時間:7時~17時
*もみじ苑ライトアップ期間や正月等は夜間も開門しています。各行事のお知らせ記事をご覧ください。
【刀剣、紅葉に染まる】
■KYOTO NIPPON FESTIVAL 2023
■開催日時:2023年10月28日(土)~12月3日(日)
前期:10月28日(土)~11月10日(金)9:00~16:30/閉門17:00
後期:11月11日(土)~12月3日(日)9:00~20:00/閉門20:30
■会場: 北野天満宮
■公式サイト:https://kyoto-nippon-festival.com/
■KYOTO NIPPON FESTIVAL 2023
■開催日時:2023年10月28日(土)~12月3日(日)
前期:10月28日(土)~11月10日(金)9:00~16:30/閉門17:00
後期:11月11日(土)~12月3日(日)9:00~20:00/閉門20:30
■会場: 北野天満宮
■公式サイト:https://kyoto-nippon-festival.com/
史跡御土居のもみじ苑 公開
■公開期間 10月下旬~ 12月上旬
■午前9時~午後4時(閉苑)午後3時40分(最終受付)
■ライトアップは日没~20時
※ライトアップ開始時間に一旦退苑は必要ありませんので、引き続きご鑑賞いただけます。
■入苑料 大人1200円 / 子ども600円(茶菓子付き)(利休居士が考案したと伝わる麩の焼を再現したお菓子)
※ 日程は毎年変わります。当サイトの最新情報をご確認ください。
■公開期間 10月下旬~ 12月上旬
■午前9時~午後4時(閉苑)午後3時40分(最終受付)
■ライトアップは日没~20時
※ライトアップ開始時間に一旦退苑は必要ありませんので、引き続きご鑑賞いただけます。
■入苑料 大人1200円 / 子ども600円(茶菓子付き)(利休居士が考案したと伝わる麩の焼を再現したお菓子)
※ 日程は毎年変わります。当サイトの最新情報をご確認ください。
常寂光寺 (じょうじゃっこうじ)
【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】
京都 常寂光寺 紅葉の絶景(4K)カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO-PV13 [KYOTO JoJakkouji Autumn leaves 4K movie]
【時間】
拝観/ AM 9:00〜PM 5:00 ( PM 4:30受付終了)
【拝観料】
500円
拝観/ AM 9:00〜PM 5:00 ( PM 4:30受付終了)
【拝観料】
500円
仁和寺 (にんなじ)
【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】
【時間】
9:00~17:00(受付終了:16:30)
※12月~2月は16:30まで(受付終了:16:00)
【見ごろ】
11月中旬~12月上旬
【拝観料】
仁和寺御所庭園大人800円小中高生無料
霊宝館(期間限定)大人500円小中高生無料
茶室[遼廓亭・飛濤亭]1,000円(別途、御殿拝観料も必要)※5名様以上で7日前までに要予約
御室花まつり特別入山料大人500円小中高生無料
9:00~17:00(受付終了:16:30)
※12月~2月は16:30まで(受付終了:16:00)
【見ごろ】
11月中旬~12月上旬
【拝観料】
仁和寺御所庭園大人800円小中高生無料
霊宝館(期間限定)大人500円小中高生無料
茶室[遼廓亭・飛濤亭]1,000円(別途、御殿拝観料も必要)※5名様以上で7日前までに要予約
御室花まつり特別入山料大人500円小中高生無料
【雲上の国宝展 仁和寺雲海ライトアップ】
■会期:令和5年10月13日(金)〜12月3日(日)の金土日月祝開催
※11月20日(月)・27日(月)・12月1日(金)を除く
■時間:18:30〜21:00(18:00受付開始 20:30受付終了)
■料金:大人2,800円 高校生以下無料(次世代への文化支援として)
仁和寺では今年も秋の紅葉ライトアップを開催いたします。今年初お目見えとなりますミスト装置導入で雲海に浮かぶ国宝金堂や紅葉、幻想的な世界を愛でにぜひ足をお運びください。
■会期:令和5年10月13日(金)〜12月3日(日)の金土日月祝開催
※11月20日(月)・27日(月)・12月1日(金)を除く
■時間:18:30〜21:00(18:00受付開始 20:30受付終了)
■料金:大人2,800円 高校生以下無料(次世代への文化支援として)
仁和寺では今年も秋の紅葉ライトアップを開催いたします。今年初お目見えとなりますミスト装置導入で雲海に浮かぶ国宝金堂や紅葉、幻想的な世界を愛でにぜひ足をお運びください。
龍安寺 (りょうあんじ)
【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】
龍安寺についてもっと詳しくはこちらもご覧ください。
英国女王も愛した石庭でお馴染み 絶景の京都 龍安寺 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Ryoanji Temple, Kyoto Red Leaves]
【拝観日時】
3月1日~11月30日 8:00~17:00
12月1日~2月末日 8:30~16:30
【拝観料】
大人・高校生 500円 小中学生 300円
【見ごろ】
連年通りでいけば11月中旬頃から11月下旬頃
3月1日~11月30日 8:00~17:00
12月1日~2月末日 8:30~16:30
【拝観料】
大人・高校生 500円 小中学生 300円
【見ごろ】
連年通りでいけば11月中旬頃から11月下旬頃
源光庵 (げんこうあん)
【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】
京都 源光庵 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Genkoan, Kyoto Red Leaves]
【時間】
拝観時間午前九時~午後五時
【拝観料】
大人 400円(中学生以上) ※11月は500円子供 200円(小学生)
【見ごろ】
例年通りでいけば11月上旬頃から11月中旬頃
拝観時間午前九時~午後五時
【拝観料】
大人 400円(中学生以上) ※11月は500円子供 200円(小学生)
【見ごろ】
例年通りでいけば11月上旬頃から11月中旬頃