Warning: strpos() expects parameter 1 to be string, array given in /home/xs459483/xs459483.xsrv.jp/public_html/test/wp-includes/blocks.php on line 20
京都の紅葉が見ごろの時期はいつ?2023年の京都の紅葉は、ここを見るべき! | caedeKyoto[カエデ京都] 紅葉と伝統美を引き継ぐバッグ - Part 2

京都の紅葉が見ごろの時期はいつ?2023年の京都の紅葉は、ここを見るべき!

銀閣寺 (ぎんかくじ)

【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】京都 紅葉 色づき 見頃終了

銀閣寺 紅葉 京都銀閣寺 枯山水庭園の紅葉 京都銀閣寺 庭園の紅葉 京都
京都 銀閣寺 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Ginkakuji, Kyoto Red Leaves]
山沿いにある庭園の散策路から、紅葉に包まれた銀閣を見下ろすことができ、紅葉の名スポットとして人気を集めています。
【時間】
[3月~11月]8:30~17:00(16:30受付終了)
[12月~2月]9:00~16:30(16:00受付終了)
【参拝料】
 高校生以上 500円 小・中学生 300円
【見ごろ】
例年通りでいけば11月中旬~12月下旬
秋の特別拝観について令和5年10月1日(日)~12月3日(日)
開始時間 10:00/11:00/12:00/13:30/14:30/15:30
所要時間 約30分
定員 各回約20名(当日申込順)
特別拝観料(ご希望の方のみ本堂前にて要申込)
おひとり様  2,000円 (入山料別途) ※特別御朱印付き
銀閣寺 紅葉

銀閣寺

住所:〒606-8402 京都府京都市左京区銀閣寺町2

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから


金閣寺 (きんかくじ)

【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】京都 紅葉 色づき 見頃終了

金閣寺 京都 紅葉相国寺の塔頭寺院のひとつで、お釈迦様の骨をまつったとされる舎利殿「金閣」が有名な寺院、金閣寺ですが、正式名称は「鹿苑寺」だそうです。室町幕府の三代目将軍、足利義満が、山荘北山殿をつくったのが始まりといわれています。紅葉の赤色と金閣の金色、このコラボレーションは派手な二色なだけあって、迫力満点の共演です。人気の名所とあって紅葉シーズンは非常に混雑します。金閣寺の紅葉についてもっと詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
【時間】
午前9時~午後5時
【参拝料】
 一般 500円小・中学生 300円
【見ごろ】
例年通りでいけば11月中旬~12月上旬
年中無休
京都 金閣寺

金閣寺

住所:〒603-8361 京都府京都市北区1

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから


貴船神社 (きふねじんじゃ)

【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】京都 紅葉 色づき 見頃終了

貴船神社・本宮 紅葉 京都 貴船神社 石階段 紅葉 京都 「京都の奥座敷でゆっくりと紅葉を楽しむ」貴船神社は水の神龍神を祀り、京都でも指折りのパワースポットに数えられています。京都の中心地からは少し遠いですが、夏の青もみじで有名な貴船神社の紅葉は、時間をかけて訪れる甲斐のある圧巻の美しさです。貴船神社の青紅葉
京都 初夏の風情(4K)カエデ・エリシア京都caede|L'ELISIR KYOTO [KYOTO early summer 4K movie]
京の奥座敷として有名な貴船界隈には料理旅館が沢山ありますので、こちらで食事の予約をしておいて、一日をゆっくり過ごすのもおすすめです。足腰に自信のある人や歩くのが好きな人、紅葉を見るのと一緒に適度に運動したい人は鞍馬寺まで歩きながら紅葉狩りをするのもおすすめです。貴船神社では夜間のライトアップも行っており、こちらも妖艶で美しく必見です。貴船神社についてもっと詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
【時間】
午前6時~午後6時(12月1日~4月30日)
午前6時~午後8時(5月1日~11月30日)
【参拝料】
年中無休・参拝無料です
【見ごろ】
例年通りでいけば11月中旬頃から11月下旬頃
夜間特別ライトアップ
七夕笹飾りライトアップ
日程7月1日(金)― 8月15日(月)
時間 日の入りから20:00まで
京都 貴船神社 紅葉

貴船神社

住所:〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから


三千院 (さんぜんいん)

【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】京都 紅葉 色づき 見頃終了

京都 三千院 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Sanzenin, Kyoto Red Leaves]
三千院 有清園 紅葉 京都京都北部の山里にひっそりと佇むような雰囲気の大原、その大原の奥深い自然の中にあるのが三千院です。苔が地面一帯を彩り、その緑色と紅葉の赤色のコントラストがとても美しい。
【時間】
9:00~17:00 (11月 8:30~17:00、12月~2月 9:00~16:30)
【参拝料】
 一般 700円(団体30名以上600円) 中学生・高校生 400円(団体30名以上300円) 小学生 150円
【見ごろ】
例年通りでいけば11月上旬~11月下旬
京都大原三千院の紅葉

三千院

住所:〒601-1242 京都府京都市左京区540

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから


大覚寺 (だいかくじ)

【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】京都 紅葉 色づき 見頃終了

大覚寺 村雨の廊下 京都の紅葉大覚寺 心経宝塔 紅葉 京都大覚寺五大堂 紅葉 京都1200年もの長い歴史を持つ寺院で、夜にはライトアップが行われ放生池に映し出された心経宝塔と紅葉が幻想的な世界を造ります。
【参拝時間】
〇お堂エリア〇9時〜17時(受付は16時30分まで)※写経の受付は9時~15時30分まで
〇大沢池エリア〇9時〜17時(受付は16時30分まで)
【参拝料金】
〇お堂エリア〇大人:500円小中高:300円
〇大沢池エリア〇大人:300円小中高:100円
※障がい者手帳をお持ちの方は、手帳提示にてご本人のみ参拝料金が免除となります
【見ごろ】
例年通りでいけば11月中旬~12月上旬
大沢池ライトアップ
日程:日 程:令和5年11月17日(金)~12月3日(日)
大沢池周辺の広大なエリアを、幻想的で柔らかな光で照らし出します。見頃を迎えた紅葉と光の競演は、大覚寺ならではの風雅を演出したもの。 1200年の歴史を誇る大覚寺ならではの悠久の時間を是非ご体験ください。※詳細は決まり次第、更新いたします。
京都の紅葉 大覚寺

大覚寺

住所:〒616-8411 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから

caede京都コレクションページへ

円山公園 (まるやまこうえん)

【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】京都 紅葉 色づき 見頃終了

円山公園 京都 紅葉円山公園 京都 紅葉
京都 円山公園 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Maruyama Park, Kyoto Red Leaves]
円山公園は、国の名勝に指定された京都市の公園です。京都中心部から近く、四条通りのドンつきにある八坂神社と隣接しており、東山を借景にした池泉回遊式庭園があり、祇園枝垂れ桜で著名ですが、ひょうたん池の奥には、紅葉も多く、京都で紅葉を見る穴場とも言えます。8万平方メートルを誇る敷地は広々としており、お散歩に最適。知恩院とも隣接しており、ねねの道を歩けば高台寺や清水寺の参道にも続く、東山観光の立ち寄りおススメのスポットです。年中無休で24時間オープンしており、自由に歩けます。
【拝観時間】
年中無休 24時間オープン
【拝観料】
無料
【見ごろ】
連年通りでいけば11月中旬頃から11月下旬頃
円山公園 京都 紅葉

円山公園

住所:〒605-0071 京都府東山区円山町

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから


真如堂 (しんにょどう)

【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】京都 紅葉 色づき 見頃終了

真如堂三重塔 京都 紅葉真如堂本堂 京都 紅葉真如堂本堂 紅葉 絶景京都大学の東側に聳える吉田山。その吉田山を含む丘陵地帯が神楽岡です。その南側の一帯を占める”黒谷さん”こと金戒光明寺で、北接するのが真如堂です。天台宗のお寺で、真正極楽寺という正式名称ですが、その本堂の名、真如堂の異名として親しまれてきました。京都の紅葉スポットとして壮観で、三重塔を取り囲む様に紅葉が見事な景観を作ります。石畳の参道も両側にカエデがトンネルをつくり、定番の撮影スポットです。散紅葉も美しく、長く紅葉を楽しめます。
【時間】
9:00~16:00(受付15:45まで)
【拝観料】
通常期 大人500円 高校生500円 中学生400円
特別拝観 大人1000円 高校生1000円 中学生900円
【見ごろ】
例年通りでいけば11月下旬~12月上旬
11月15日に御本尊が鎮座する御厨子を開帳します。本堂の内々陣に入り間近で拝観していただけます。※拝観料が必要です。
真如堂 京都 紅葉

真如堂

住所:〒606-8414 京都府京都市左京区浄土寺真如町82

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから


二条城 (にじょうじょう)

【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】京都 紅葉 色づき 見頃終了

京都 二条城二条城 京都 紅葉のグラデーションそうそうたる紅葉の名スポットが点在する京都の中で二条城はそこまでの派手さはないものの、色々な種類の落葉樹を見て楽しむことが出来ます。
●二条城まつり2023
昼間は、城内を巡る「二条城クイズラリー」や、京都ならではの名産品を揃える店舗が集う「京の名産品展」、書道体験などの文化体験企画を行います。夜間は、「NAKED FLOWERS 2023 秋 世界遺産・二条城」を開催し、紅葉のライトアップとプロジェクションマッピング
■期間:令和5年10月27日(金)~令和5年12月3日(日)[38日間]
■時間:(1)通常観覧 午前8時45分~午後4時(午後5時 閉城)
(2)NAKED FLOWERS 2023 秋 世界遺産・二条城(ライトアップ)
午後6時~午後9時(午後10時 閉場) ※観覧エリアが限定されます。
■料金:※1
●通常観覧 ※2一般 1,300円/中高生 400円/小学生 300円
●NAKED FLOWERS 2023 秋 世界遺産・二条城(ライトアップ)
<早割> ※3
月~木  中学生以上 1,600円/小学生 1,000円
金土日祝 中学生以上 2,000円/小学生 1,400円
<当日> ※4
月~木  中学生以上 2,000円/小学生 1,200円
金土日祝 中学生以上 2,400円/小学生 1,600円
※1 通常観覧とライトアップは入替制となり、それぞれチケットが必要です。
※2 通常観覧には二の丸御殿観覧料を含みます。
※3 早割チケットは、9月22日(金)から10月26日(木)まで各種プレイガイドで販売
※4 当日チケットは、10月27日(金)から12月3日(日)まで各種プレイガイドで販売(入場日の指定なし)するとともに、会場窓口でも各日18時から販売(当日入場限定)
京都 二条城

二条城

住所:〒604-8301 京都府京都市中京区二条城町541

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから


毘沙門堂門跡 (びしゃもんどうもんぜき)

【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】京都 紅葉 色づき 見頃終了

毘沙門堂 参道の紅葉 京都毘沙門堂門跡 京都 紅葉毘沙門堂では毘沙門天を祀っており、天台宗京都五門跡の一つに数えられています。毘沙門堂は紅葉の盛りの頃はもちろんのこと、やや終わりかけの頃に見られる仁王門下の敷き紅葉の美しさが有名です。また紅葉が見られる頃は例年だとドウダンツツジの時期とも重なっており、この2つを一緒に見られるのも魅力的なところです。
毘沙門堂門跡の紅葉についてもっと詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
【時間】
9:00~17:00(16:30受付終了)
【冬季(12/1~2月末日)9:00~16:30(16:00受付終了)】
【参拝料】
 入山拝観料(一般)は500円 高校生400円 小学生300円
 *団体(同種別で15名以上)は1割引きとなります。
 *小学生以下は保護者の同伴が必要。
【見ごろ】
例年通りでいけば11月中旬~12月上旬
もみじ祭
【日程】
11月18日・19日
【時間】
午前10時30分頃~
 紅葉が深まる季節、境内にて奉納演奏や演舞などが行われます。
京都 毘沙門

毘沙門堂門跡

住所:〒607-8003 京都府京都市山科区安朱稲荷山町18

MAP:Google Mapで見る

関連記事:「毘沙門堂、仁王門の紅葉絨毯」はこちらから


哲学の道 (てつがくのみち)

【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】京都 紅葉 色づき 見頃終了

哲学の道 散策道の紅葉 京都哲学の道 グラデーション紅葉哲学の道とは、北の銀閣寺・南の熊野若王子神社・この二つを結ぶ散策路です。哲学者の西田幾多郎がこの道を散策しながら思いを巡らせたことが名前の由来となっているそうです。
【見ごろ】例年通りでいけば11月下旬~12月上旬

哲学の道

住所:〒606-8427 京都府京都市左京区鹿ケ谷法然院西町

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから


夜の京都で紅葉ライトアップのおすすめスポットは?

清水寺 (きよみずでら)

【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】京都 紅葉 色づき 見頃終了

京都 清水寺 紅葉 ライトアップ
京都 清水寺 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Kiyomizu, Kyoto Red Leaves]
清水寺 紅葉 京都清水寺は1994年にユネスコ世界文化遺産に指定されて以降、国内外から訪れる観光客は後を絶ちません。京都に初めて観光に行く方は、ほとんどの方が行くといっても過言ではない誰しもが1度は訪れたことのある寺院です。清水の舞台と約1000本のヤマモミジの光景は、圧巻。日中の景色も格別ですが、ライトアップされた幻想的な姿はどんな人も魅了します。世界の認めた歴史的建造物と周囲の豊かな自然が光に浮かび、京都にこの時期訪れるなら一度は見てほしい景色です。【創建当時の伽藍を再現する】をテーマに平成(令和)の大改修も無事に完工し真新しい姿となりました。清水寺の紅葉についてもっと詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。

●2023年の秋の特別拝観について
【2023年 秋の夜間特別拝観・ライトアップ】
11月18日〜11月30日 開門 午前6:00〜閉門 午後21:30
拝観料 一般 400円 小・中学生 200円
予約不要


清水寺 京都 紅葉

清水寺

住所:〒605-0862 京都府京都市東山区清水294

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから


高台寺 (こうだいじ)

【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】京都 紅葉 色づき 見頃終了

高台寺 紅葉 ライトアップ 京都高台寺 逆さ紅葉 ライトアップ高台寺 竹林 ライトアップ 京都高台寺開山堂 紅葉 ライトアップ 京都
京都 高台寺のライトアップ:紅葉のライトアップで人気の高い「高台寺」の2021年秋の夜間特別拝観
霊屋内部に施された蒔絵は圧巻であり、とても有名な寺院。豊臣秀吉の正室である北政所(ねね)が建てた寺で、秀吉の菩薩を祀っています。ここでは現代アートとのコラボレーションが実現。プロジェクションマッピングが実地され、ライトアップされた色とりどりの紅葉した景色と合わせて、神秘的な空間を感じることが出来ます。また、夜の闇の中、臥龍池が鏡のような役割をして、真っ赤な紅葉を逆さに写し出す様子は幻想的です。近くにはねねが77年の生涯を閉じた圓徳院や円山公園などもあり、併せて楽しむことができます。高台寺の紅葉についてもっと詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
●2023年の秋の特別拝観【期間】
2023年10月21日(土)~12月10日(日)9:00〜17:30 (17:00受付終了) 

ライトアップ 17:00~22:00(最終受付21:30)
【見ごろ】
例年通りでいけば11月中旬~11月下旬
【料金】
大人:600円 中高生:250円 団体(30名以上):500円
高台寺 紅葉 京都

高台寺

住所:〒605-0825 京都府京都市東山区下河原町526

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから


東寺 ライトアップ (とうじ)

【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】京都 紅葉 色づき 見頃終了

東寺のライトアップと紅葉
京都 東寺 紅葉 ライトアップ(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Toji, light Up,Kyoto Red Leaves]
東寺の紅葉ライトアップ東寺は、創建からおよそ、1200年。京都で唯一残る平安京の遺構で官寺。国立の寺院です。平安京遷都の際に桓武天皇が国家鎮撫の為に創建しました。その壮大なスケールの境内、厳かな御堂を体感下さい。そして、紅葉シーズンには夜間ライトアップを行い、夜に浮かぶ五重塔や鮮やかに色付く紅葉がとても幻想的です。

東寺

住所:〒601-8473 京都府京都市南区九条町1

開館時間:金堂・講堂 08:00〜17:00(受付終了は16:30)

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから


梅小路公園 (うめこうじこうえん)

【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】京都 紅葉 色づき 見頃終了

梅小路公園 京都 紅葉梅小路公園 京都 紅葉梅小路公園 京都 紅葉京都駅からJRで一駅、徒歩でも15分の梅小路公園。その梅小路公園を代表する秋のイベント「紅葉まつり」。ライトアップされたモミジが水面に映り、幻想的で美しい景観をつくりだします。会場となる「朱雀の庭」には150本のモミジが植えられおり庭園はよく整備されていて、ゆったりと、ゆっくりと幻想的な世界に浸れます。
【梅小路公園 紅葉まつり】
期間: 2023年は未定。昨年は2022年11月11日~11月27日
会場: 梅小路公園「朱雀の庭」
時間: 17:00~21:00 (最終入園20:30)
料金: 大人400円、小学生200円
梅小路公園 京都 紅葉

梅小路公園

住所:〒600-8835 京都府京都市下京区観喜寺町56−3

MAP:Google Mapで見る


知恩院 (ちおんいん)

【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】京都 紅葉 色づき 見頃終了

京都 知恩院 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Chionin, Kyoto Red Leaves]
知恩院 三門 京都知恩院方丈庭園 紅葉 京都浄土宗の総本山である知恩院には、数多くの国宝や重要文化財が置かれています。約200本の紅葉が美しく染まり、夜にはライトアップも行われています。
【時間】
開門5時~6時(月毎に違う)から16時(通年)
【拝観料】
大人 友禅苑300円 方丈庭園400円 共通券500円(高校生以上)小人 友禅苑150円 方丈庭園200 共通券250円(小中学生) 
【見ごろ】
例年通りでいけば11月中旬~12月上旬
知恩院 秋のライトアップ2023(夜間特別拝観)
開催日2023年11月16日(木) ~ 12月2日(土)
時間午後5時30分~午後9時30分  午後9時 受付終了
場所友禅苑・国宝三門下周辺・女坂・国宝御影堂・阿弥陀堂(外観のみ)・経蔵(外観のみ)・大鐘楼
料金拝観料:大人800円 / 小人400円

知恩院

住所:〒605-8686 京都府京都市東山区林下町400

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから


青蓮院 (しょうれんいん)

【更新:12月19日現在 紅葉の状態:見頃終了】京都 紅葉 色づき 見頃終了

青蓮院 相阿弥の庭 京都 紅葉青蓮院 襖絵 京都相阿弥作の池泉回遊式庭園 京都 紅葉天台宗の京都五ケ室門跡のうちの一つである青蓮院は、夜のライトアップが有名です。青い光が幻想的な世界を創り出し、非日常を感じさせてくれます。
2022年 秋より、2024年 秋まで中止当院では、2022年より一部建物の屋根の葺き替え工事を開始いたしました。つきましては、当該工事期間の夜の特別拝観は、見合わせることといたしました。
青蓮院 京都 紅葉

青蓮院

住所:〒605-0035 京都府京都市東山区粟田口三条坊町69−1

MAP:Google Mapで見る

関連記事:関連記事はこちらから