夏の京都 を訪れたことはありますか。京都とは、春は桜、秋は紅葉を見る観光客でにぎわい、大変混雑してしまいますが、夏は季節的には穴場 と言っていいほど、比較的空いていて、ゆっくり観光を楽しむことができます。夏の京都で楽しめる季節の花や自然が演出する贅沢な避暑地 としての京都など、夏の京都の魅力をご紹介します。
住所:京都府京都市左京区大原来迎院町540アクセス:京都バス 大原 徒歩10分バス停から三千院までの道中 は、呂川沿いののどかな自然が美しく、来る人の心を癒してくれます。三千院の見どころは、聚碧園(しゅうへきえん)と瑠璃光庭 というお庭です。聚碧園では、夏には青もみじ 、秋には紅葉 の名所として知られています。むせ返るような若葉の香りともみじの青 が、情緒ある夏の京都を演出してくれます。清流・律川から流れ込む水を池に満たし、夏の暑さを和らげてくれます。客殿に座れば、時がたつのを忘れて、いつまでもお庭を眺めていられます。瑠璃光庭に行くと、一面の青苔 が目にまぶしく、小さな童地蔵 が来院者を温かく迎えてくれます。こちらに足を運んだ際には、童地蔵は小さいので、ぜひ青苔の中を探してみてください 。住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68アクセス:京福電鉄嵐山線 嵐山駅 すぐ市バス 嵐山天龍寺前 すぐ世界遺産 にも登録されている天龍寺 は、嵐山に行ったらぜひ訪れてほしいおすすめの観光スポットです。池を中心として後ろに嵐山と亀山を望むことのできる、見事なまでの借景池泉回遊式庭園 です。天龍寺は春に桜 が有名で、秋には紅葉 が美しく、観光客でにぎわいます。そして、夏には放生池の水面にスイレン が美しく咲き誇ります。スイレンは一日の中で、早朝に最も美しい花を咲かすといわれております。夏は外に出たくなくなるほど、日中は気温が上がるので、早朝の過ごしやすい空気の中、スイレンを見に出かけてみてはいかがでしょうか。住所:京都府山科区勧修寺仁王堂町27-6アクセス:地下鉄東西線 小野 徒歩6分勸修寺 は、後醍醐天皇の建てたお寺で、観光客で混雑する春には美しい桜の見られる穴場スポット として知られています。庭園は、氷室池を中心とした池泉回遊式庭園 で、5月中旬から6月にかけて、白や紅の美しいスイレン が咲き誇ります。また、蓮の花 も咲くので、タイミングが良ければ、スイレンと蓮の美しいコラボレーション を見ることができるかもしれません。住所:京都府亀岡市保津町下中島2アクセス:JR 亀岡 徒歩8分トロッコ亀岡より京馬車 25分夏の暑い日には、亀岡から嵐山までおよそ16kmの保津川を川下り してみてはいかがでしょうか。保津川の水は、アユ が取れることで有名なほど澄んで美しく、周囲の美しい風景の魅力はもちろん、激流や深淵 が多いので、スリルも楽しめ、人気のアクティビティーになっています。トロッコ亀岡駅から京馬車で行けることもあり、嵯峨野トロッコ列車で、嵐山から亀岡まで景色を楽しみながら移動し、川下りで嵐山に戻るというプラン が大変人気です。 住所:京都市左京区鞍馬貴船町180アクセス:叡山電車 貴船口 徒歩30分京都バス 貴船 徒歩5分貴船神社 では、水の神様である龍神 が祀られており、木陰 があるので、真夏でも涼やかで、気持ちよく散歩ができます。また、縁結びのご利益 でも有名で、人との出会いやチャンスを求める人がたくさんお参りに来ます。貴船神社で有名なのが、御朱印 です。季節によってデザインが異なり 、写真のように美しいと人気です。貴船神社は、アクセスが悪いという不便さがあるにも関わらず、夏は特に人気 があります。その秘密は、貴船神社までの道に多くある京懐石 などが楽しめる貴船の川床です。水面から20㎝のところに床があり、水面は足を伸ばせば届くほどの近さです 。美しい自然と涼やかな空気に囲まれて、優雅にお食事をすることができます。夏にしかできない京都の最高の贅沢を、ぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。また、貴船神社では、夏のイベントとして、7月から8月中旬に、七夕笹飾り ライトアップが行われ、笹の葉の音を聞きながら、ライトで照らされた美しい社殿を見ることができますので、足を運んでみてはいかがでしょうか。住所:京都府京都市右京区嵯峨野宮町1アクセス:京福電鉄 嵐山駅 徒歩5分両側に数万本の竹が青々と生い茂る この小径は、嵐山の撮影スポット として絶大な人気を誇っています。この道に入ると、今まで聞こえていた音が消え 、竹のサラサラと鳴る音で辺りがおおわれ、まるで平安時代にタイムスリップ したかのように別世界を体験できます。人力車 に乗ると、車夫が、ガイドブックには載っていない 歴史的背景や小話などを教えてくれるので、この機会に人力車を体験するのもおすすめです。市内の近郊でオススメなのは、京都市民の憩いの場である「鴨川デルタ」です。京阪電鉄の出町柳駅(でまちやなぎえき)を降りるとすぐの場所にある、三角州です。ここは賀茂川と高野川の合流地点であり、鴨川のスタート地点でもある京都市民の憩いの場。 後ろには、下鴨神社(正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ))入り口となる「糺(ただす)の森」が見える位置です。川には亀や鳥の形をした飛び石が並び、休日には子供達も遊んでいて、非常にゆったりとした空気が流れる場所。最近は話題のロックバランシングアート(河原の石を積み上げるアート作品)の発祥地です。 神経を集中して皆さんもトライしてみては如何でしょうか。両サイドを川に挟まれているので、京都の暑い夏を涼しく乗り切る避暑地にぴったりですよ。 鴨川デルタ 住所 京都府京都市上京区今出川通 いかがでしたでしょうか。夏の京都には、他の季節にはない特別な魅力が沢山あります。浴衣など夏の和装を着て、美しい京都を歩いてみるのもおすすめです 。京都の夏だからこそできることを探して、素敵な夏を演出してみてはいかがでしょうか。