【更新:8月16日現在 紅葉の状態:青紅葉】
「悟りの窓」で有名な雲龍院ですが、秋の紅葉も美しく、訪れる人々の目を楽しませてくれます。また、紅葉の見頃の時期は夜間特別拝観を行っており、庭園などがライトアップされます。京都駅から近くアクセスしやすいにもかかわらず、混雑は少ないので、ゆっくりと美しい紅葉を鑑賞したい方におすすめの紅葉の名所です。この記事では、雲龍院の紅葉についてご紹介いたしますので、紅葉狩りにお出かけの際はぜひ参考にして下さい。
雲龍院の紅葉の見頃は?
雲龍院の紅葉の見どころは?
雲龍院のライトアップ情報
雲龍院の基本情報
●アクセス
電車を利用する場合、JR[京阪東福寺駅]で下車し、そこから徒歩15分です。市バスを使用する場合は、「泉湧寺道」で下車し、そこから徒歩15分で到着です。
電車を利用する場合、JR[京阪東福寺駅]で下車し、そこから徒歩15分です。市バスを使用する場合は、「泉湧寺道」で下車し、そこから徒歩15分で到着です。
【拝観時間】9:00~17:00 (4:30受付終了)
【拝観料】400円
【拝観料】400円
雲龍院周辺の紅葉の名所
東福寺(とうふくじ)
京都 東福寺 紅葉(4K) Youtube
所在地:京都市東山区本町15丁目778
電話:075-561-0087
アクセス:JR奈良線「東福寺駅」下車徒歩約10分
電話:075-561-0087
アクセス:JR奈良線「東福寺駅」下車徒歩約10分
光明院(こうみょういん)
京都 光明院 紅葉(4K) カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO[Komyoin, Kyoto Red Leaves]
●開館時間
7:00頃~日没
●拝観料:志納
500円以上入れて中へ入りましょう
※光明院には御朱印はありません
7:00頃~日没
●拝観料:志納
500円以上入れて中へ入りましょう
※光明院には御朱印はありません
見ごろ:11月中旬~12月上旬
[hr][/hr]花手水の元祖、映える「勝林寺」(しょうりんじ)
●2023年の秋の特別拝観について
●拝観期間: 2023年11月11日(土)~12月3日(日)
●拝観時間: 10:00~16:00
●拝観期間: 2023年11月11日(土)~12月3日(日)
●拝観時間: 10:00~16:00
[hr][/hr]
御寺泉涌寺 (みてら せんにゅうじ)
京都 泉涌寺 紅葉の絶景(4K)カエデ・エリシア京都 caede|L’ELISIR KYOTO-PV7 [KYOTO Sennyu-ji Autumn leaves 4K movie]
●拝観情報
●3月〜11月9:00~16:30 (閉門17:00)
●12月〜2月9:00~16:00 (閉門16:30)
●3月〜11月9:00~16:30 (閉門17:00)
●12月〜2月9:00~16:00 (閉門16:30)
●拝観料
●伽藍拝観 大人 500円 /子供 300円(小中学生)
●特別拝観 大人 300円(中学生以上)
●伽藍拝観でご覧いただける施設大門 仏殿 楊貴妃観音堂 泉涌水屋形 舎利殿 心照殿
●特別拝観でご覧いただける施設御座所 御座所庭園 海会堂
●伽藍拝観 大人 500円 /子供 300円(小中学生)
●特別拝観 大人 300円(中学生以上)
●伽藍拝観でご覧いただける施設大門 仏殿 楊貴妃観音堂 泉涌水屋形 舎利殿 心照殿
●特別拝観でご覧いただける施設御座所 御座所庭園 海会堂
今熊野観音寺 (いまくまのかんのんじ)
所在地:〒605-0977 京都府京都市東山区泉涌寺山内町32
電話:075-561-5511
アクセス:市バス「泉涌寺道」下車徒歩約10分
電話:075-561-5511
アクセス:市バス「泉涌寺道」下車徒歩約10分
「悟りの窓」で有名な雲龍院ですが、秋の紅葉も美しく、訪れる人々の目を楽しませてくれます。また、紅葉の見頃の時期は夜間特別拝観を行っており、庭園などがライトアップされます。京都駅から近くアクセスしやすいにもかかわらず、混雑は少ないので、ゆっくりと美しい紅葉を鑑賞したい方におすすめの紅葉の名所です。雲龍院の紅葉の見どころは、やはり「悟りの窓」からの庭園の眺めです。